悩み

着圧レギンスを履いてO脚矯正!ストレッチとウォーキングでまっすぐ綺麗な脚を目指そう!

着圧レギンスを履いてO脚矯正!ストレッチとウォーキングでまっすぐ綺麗な脚を目指そう!

あなたもO脚に悩んでいませんか?

日本人女性の8割にはなんらかの脚の歪みがあると言われています。

なぜ日本人にはO脚が多いのでしょうか。

今回は、O脚になる詳しい原因と、着圧レギンスを使ったストレッチやウォーキングによる矯正方法をご紹介します。

あなたがO脚になったのはこれが原因かも!? O脚になりやすい主な原因

「日本人は畳の上で正座をするから欧米人に比べてO脚が多い」…

そんな風に言われていますが、それだと茶道家や華道家はみんなO脚になってしまいますよね。

実際には、O脚の原因のほとんどが別の日常習慣によるものです。

赤ちゃんとして生まれたとき、人間はみんなO脚です。

成長過程でX脚とO脚を繰り返しながら、徐々にまっすぐな脚に育っていきます。

日本人は住宅環境が狭く、早いうちからつかまり立ちをすることが多いそうです。

そのせいで十分に膝や股関節が発達しないうちに負荷がかかってしまい、変形しやすくなるとのこと。

また、大人になるまでの様々な生活習慣も原因になります。

① 座り方

ぺたんこ座り(両脚の間にお尻を落とした座り方)や、脚を横に流した座り方も骨盤が広がって膝が開きやすくなります。

すると、膝下がO脚気味に変形してしまいます。

mari
mari
ぺたんこ座りが一番楽という方は、すでに脚が変形している可能性が高いかもしれません。

椅子に座るときも、脚を組んだり脚を椅子に絡ませたりしていると、片側に重心が偏って骨盤が歪む原因になります。

mari
mari
同じく、骨盤が歪むと膝が開いてしまうので注意してください。

② 立ち方

mari
mari
信号待ちなどで立ち止まっているとき、まっすぐ立っている自信はありますか?

もし片側の足に重心を置いた方が楽だと感じるなら、すでに骨盤が歪んでいるということになります。

これは立ち方のクセや、かばんを毎回同じ方の肩にかけるなどの習慣から起こります。

また、最近の若い女性の中には、可愛らしさを意識して内股気味に立つ人もいます。

内股を続けていると、膝が内側に入り、膝下が開いてしまうのでO脚のクセがついてしまいます。

③ 歩き方

脚の筋肉を使わずに、小さく子供のように歩くペタペタ歩きや、足の指が浮いた状態のふわふわした歩き方などの“ねじれ歩行”も、O脚の原因になります。

mari
mari
現代人は幼少期に足裏への刺激が少なく、足裏のアーチが十分に発達していないせいだとも言われています。

一度O脚になると、脚の外側の筋肉で体を支えることになるので、外側の筋肉が発達して内側の筋肉(内転筋)が衰えていき、結果どんどんO脚が治りにくくなってしまいます。

ひどくなる前に骨盤の歪みを補正し、内転筋を鍛えてまっすぐな脚に戻しましょう。

着圧レギンスと生活習慣の改善で効率的にO脚矯正

痛みを伴うほどのO脚の方は整形外科や整骨院に相談するべきですが美容面やコンプレックスが理由でO脚を治したい方は自力で矯正する方法があります。

O脚の原因は生活習慣です。

無意識にやっている悪習慣を改善すれば、少しずつまっすぐな脚に戻すことができます。

たとえば椅子に座るときは脚を組まず、膝をそろえてつま先をまっすぐ前に向けます。

これが可能な方は、日常生活の心がけだけでO脚を矯正できるレベルです。

しかし、実際にO脚で悩んでいる方のほとんどはそれが辛いと感じると思います。

すでに歪んだ骨盤を整え、衰えた内転筋を鍛えれなければ、正しい座り方や立ち方を習慣にすることはできません。

ジムや専門のトレーニング施設に通う以外で有効なのは、着圧レギンスを履いて生活することがおすすめです。

内転筋などの太ももを刺激する筋トレ効果と骨盤補正効果があるので、自然にO脚矯正が期待できます。

着圧レギンスを履いたO脚改善ストレッチ

ストレッチ自体にも矯正効果はありますが、一時的なものなので毎日行う必要があります。

mari
mari
そこで、着圧レギンスを使って矯正した状態を保つ生活を続けてみましょう。

骨盤ストレッチ

  1. 脚を肩幅に開いて立ちます。
  2. 両手の親指が背中側になるように腰骨にあてます。
  3. 手の親指を上げて、他の指を下げるように骨盤を前に傾けます。このとき、上半身は動かないように。
  4. ゆっくり息を吐きながら元に戻します。

O脚に最も多いタイプの、後ろに傾いた骨盤を前に戻すストレッチです。

10セットを目安にしてください。

アンクルプロネーション

  1. 脚を肩幅に開いて立ちます。
  2. 足の親指を床に押し付け、小指から順に床から離していきます。このまま10秒キープ。
  3. ゆっくり元に戻します。

こちらも10セットを目安にしてください。

簡単なストレッチですが、⒉ のときに内転筋を使うので着圧レギンスを履いて行うと効果アップです。

mari
mari
どちらも急がず、骨盤や内転筋にしっかり効いているのを意識して、時間をかけて行ってください。

O脚の改善に効果的な着圧レギンスを使ったウォーキング方法

せっかく着圧レギンスを履いて生活するなら、正しい歩き方もマスターしたいですね。

  1. 胸を張って姿勢を正します。
  2. 足幅(横)をいつもより少し小さめにとります。
  3. 歩幅(縦)はいつもより大きめを意識して、膝をしっかり上げて踏み出します。
  4. 足の指先、指の付け根、かかとの3つが同時に付くようにして着地します。

「正しい歩き方」というと、足の裏を見せるようにして大きく歩くことが正解だと思われがちですが、O脚改善には足裏全体で着地することが重要です。

整骨院などでも、足裏を見せてかかとから着地するのはモデルの歩き方であって、健康のための歩き方ではないとうかがいます。

すでに歪んだ体を矯正するには、体の土台から修復する必要があるので、3点歩行に戻す意識が大切なんだとか。

そして、おへそから下すべてが脚のような感覚で、実際の脚よりも長くイメージしてください。

慣れてきたら、脚を出すときにお尻を引くことも意識すると、股関節と骨盤を正しく使うことができます。

着圧レギンスを履いたストレッチ、ウォーキングでまっすぐ綺麗な脚を目指そう

  • O脚の原因は座り方、立ち方、歩き方にあり。
  • 意識するだけでは矯正できないので、ストレッチやウォーキングで歪んだ体を正常に。
  • 最短ルートは、ストレッチやウォーキングで矯正した状態を着圧レギンスで維持すること。

O脚は長年の生活習慣の表れなので、矯正は簡単ではありません。

ストレッチで一度矯正できても、数日後には元通りになってしまいます。

大切なのは、矯正した状態をいかに長く続けて習慣化させるかということ。

mari
mari
着圧レギンスを使って、賢く美脚を手に入れましょう。